入園案内





- トップページ >
- 入園案内
2026年度入園説明会について
☆☆願書配布☆☆
10月15日(水) 9時30分~ 願書1部 300円
*10月16日以降の配布時間は9時30分~16時30分です。
☆☆入園説明会☆☆
〇 9月17日(水) 受付 9時50分 説明会 10時~
〇10月15日(水) 10時~
説明会の後、自由に園内を見学していただけます。
11時45分までは「おひさまひろば」として、園庭と保育室を開放します。
*両日の内容は同じです。
2026年度 入園案内
保育日 月曜日 ~ 金曜日 保育時間 登園 9時~
降園 14時
(半日保育の時は11時30分)募集人数 3年保育・2年保育
・年少(3歳)児 【25名】
2022年(令和4年)4月2日から2023年(令和5年)4月1日までの誕生者
・年中(4歳)児 【若干名】
2021年(令和3年)4月2日から2022年(令和4年)4月1日までの誕生者願書受付 2025年11月1日(土) 8時20分~8時50分まで(開門は8時15分)
*入園願書と入園検定料 2,000円をご用意のうえ受付をしてください。
入園面接 2025年11月1日(土) 9時~
面接結果は11月1日(土)14時以降メールにてお知らせいたします。入園手続き 2025年11月5日(水) 13時~14時 1階教室にて
・入園を許可された方に入園内定書をお渡しします。
その際、入園手続き費用を全額納入していただきます。
<入園受入準備費>
35,000円(25,000円)
<教育環境整備費>
3年保育 75,000円(65,000円)
2年保育 55,000円(45,000円)
1年保育 35,000円(25,000円)
<合計>
3年保育 110,000円(90,000円)
2年保育 90,000円(70,000円)
1年保育 70,000円 (50,000円)
( )内の金額は卒園・在園児の兄弟姉妹の場合
・納付された入園受入準備費は辞退された場合でもお返しできません。
・教育環境整備費については、入園を辞退した場合は全額お返しいたします。
*9月17日の説明会にて利用認定申請書類を11月5日にお渡しするとお伝えしましたが、
令和8年4月の一斉入園の方はオンライン申請を導入すると横浜市より連絡がありましたので、書類のやり取りはなくなります。詳しくは後日お知らせいたします。諸費用 保育料 月額 0円(保育料無償化のため)
給食食材費 月額 2,800円
教育特別費 月額 2,470円
冷暖房費 月額 400円
保護者の会費 月額 400円 (金額は保護者の会総会で決定されます)
<合計> 6,070円
・年長児は卒園積立金 500円が加わります。
・遠足代等は翌月保育料と一緒に納入していただきます。お弁当・給食 給食は火曜日~金曜日です。(園の給食室で作っています)
月曜日はおうちの方のお弁当です。通園バス 月額 3,500円
運行時間(登園時)8時20分 ~ 9時40分
〇藤コース
高根町、中村公園、八幡第二公園、浦舟郵便局、神奈川銀行、東橋、医療会館角、初音町
〇赤コース
駿河橋、吉野町、睦町、榎町、DONDON入口、岩井原下、岩井町、岩井原中先、
聖隷病院前、霊堂前預かり保育
<市型預かり わくわく!はまタイム>保育の必要性の認められている方は横浜市型預かり(平日型)を利用できます。
〇保育時間
【月~金】7時30分~18時30分
【長期休業日】夏休み、冬休み、春休みも実施します。
*12月29日~1月3日、夏休み期間中5日間は休園
〇利用料 無償化のため保護者からの徴収はありません。
詳細は、横浜市ウェブサイト預かり保育
<かすみ預かり>希望される方は、保育開始前 8時~9時、保育終了後17時までの預かり
保育があります。
費用は、朝1回 200円/午後1回 650円です。朝は月極あり。事前相談会 療育センター等に通っている方や心配な事がある方は、入園願書受付(面接)前に個別にお話しを伺います。(予約制)
*集団生活が困難なお子さまは、地域療育センターとの連携を必要とする場合もあります。
*入園後であっても、療育センターへの受診や短時間保育をお願いすることもあります。その他 ・保育時間にスポーツクラブの先生による体育遊び(月2回)や外国人の先生による英語遊び (月1、2回)があります。
・課外教室として体操教室、バレエ教室があります。(費用別途)
・災害時の対応につきましては、危機対応サポート専門会社の指導を受け訓練しています。
☆ご質問等ありましたら、お気軽にお電話ください。
2025年度 送迎バスルートマップ
本年度のバスルートマップです。
※天候・災害などの状況によりルートが変更となる場合があります。
⇓ 下のマークをクリックすると、各バスコースの選択ができます。
